お片付け

オーガナイズ最中の定位置決めの極意は「仮置き・大中小」

仮でいいから決めていくのが大事。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

\\\✨  YouTube動画も頑張ってます!チャンネル登録お願いいたします。✨///

\\\✨  家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡  ✨///

本当の意味で『後悔しない家作り』に、ママの笑顔は必須条件!家作りに織り込むのが難しい「女性の気持ち」もしっかり考えてコストダウンも目指す家作りスキルアップコミュニティです。まずは無料Facebookグループにご参加ください✨

 

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

家じゅうのものが混在していて、モノに埋め尽くされているような

本格的な片付け現場の場合、

ひたすら分けて分けて、不要なモノを除去していく作業が続きます。そして、そのあとは「定位置決め」。

 

この「定位置決め」が難しいとおっしゃる方が多いので、

今日は片づけ現場での定位置決めのやり方についてお話します。

 

■定位置の「大中小」

 

 

定位置には「大中小」があると考えるといいです。

いきなり細かなアイテムの一つ一つに定位置を決めていく・・・とイメージするから難しいのであって、

まずは大きなカテゴリー

「部屋の役割」を決めます。これが「大定位置」です。

 

■「中定位置」部屋の壁面ごとに定位置を決める

 

部屋の大まかな役割(ママの部屋・子供の部屋など)を決めたら、

 

部屋の内部もまた、コーナーごとに役割を決めて、

例えば

この壁面は「売る・譲るアイテムコーナー」

この部屋の角は「おもちゃコーナー」

このクローゼットは「書類コーナー」

などとざっくりと役割を決めて、

そこに同じアイテムをまとめていきます。

 

■「小定位置」引き出しにラベリング「1引き出し1アイテム」

 

片付けが進んでくると、さらに細かいものの定位置を仮でもいいので作ります。

例えば

「ポケットティッシュ入れ」

「ビニール袋専用引き出し」

など、アイテムによって数が多いものは、はやめに定位置を作っておけば、

お客様もその場所に戻していけるようになります。

 

■片付けで身につく「自信と考えるチカラ」

片付けの技術は、

小さな習慣の積み重ねだから、

魔法のように出来るようにならない場合が多いけど

 

オーガナイザーと一緒に作業をすると、集中できるから

一人の時は難しかった

「使ったら決められた場所に戻す」

のような、些細な事が習慣化して出来るようになり、

 

「元に戻せる自分」

に対する自信が湧いてきます。

 

そのためにも、極力自分の行動を把握して、

少しでも無理そうな収納方法は避けて

「これなら出来る」という方法を

よく考えて選んでいく事が大事。

 

自分の気持ちにひたすら忠実になる事が大きなポイントになります。

「それは難しい」「たぶんその方法なら維持できず、別の場所にまた置いてしまうと思う」

といった「素の自分」の行動パターンを、お客様が

オーガナイザーに飾らずに言える信頼関係を作る事もまた大事なポイントかと。

 

 

 

なんか真面目なブログになっちゃった💦

今日はこんなところで。おやすみなさーい✨

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

 

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。

 

【幸せの前借り】目に映る世界を180度変化させて宝物に変える「考え方」前のページ

引っ越し前オーガナイズは早ければ早いほどいい。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    食品・買い過ぎてしまう5つの理由と「食品ロス削減」にむけて今からすぐ出来る対処法

    キッチンの片付けをしていたら、必ず出てくる「賞味期限切れ」。なぜに人は…

  2. お片付け

    お片付けレベル・あなたはどのタイプ?

    こんにちは(^^家づくり収納コンサルタント徳島お片付け…

  3. お片付け

    「モノ」を通して向き合うのは「未消化の過去の自分」

    鳴門教育大学の食品ロスセミナーまであとわずか!セミナーの前はいつでも緊…

  4. お片付け

    【収納テクニック】プロのアイデアを自宅に生かすコツ

    こんばんわ(^^♪徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真…

  5. お片付け

    徳島お片付けラボ「スペシャルオーガナイズ」とお客様の声に感涙の巻。

    今日はお片付けラボ三人で同時にオーガナイズ作業に入る「スペシャル・オー…

  6. お片付け

    ライフオーガナイズと、ほかの片付けサービスとの明確な違いとは。

    「ライフオーガナイズと、ほかのお片付けサービスとの違いって何?」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. お片付け

    クローゼットがスッキリしない原因の99パーセントはコレ
  2. お片付け

    100円でカバンの中身をスッキリ整理して「自立」も叶える方法
  3. 賢い施主になる

    【家作り】目指せ映える家「デコりたい症候群」は要注意!長く愛せる家作りの秘訣
  4. 家庭科・エシカル消費

    【意識激変!】「これからのお金の使い方」ファッション編
  5. 「捨てられない」

    【なぜか片づけ高難易度!】捨てにくい「布小物」はあなたの判断力のリトマス試験紙
PAGE TOP