家作り

後悔しない家作りのために絶対必要な○○と、これからの「おうちのカタチ」

うちカタ塾の新たなテーマが決まった。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

\\\✨  家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡  ✨///

「愛ある」家作りのためのセカンドオピニオン「うちカタ塾」。片づけのプロの視点でこれからの家作りを考えます。

 

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

2020年のオンラインカンファレンスを終えて、

よくよく考えたら

おうちのカタチ研究室のメンバーの出会いは去年の2019年カンファレンスだった

んですよねぇ。

 

もりまりちゃんとたまたま同じグループになって出会い、

アケミちゃんともまた、懇親会でたまたま同じグループになって出会ったのです。

(はるみちゃんはもりまりちゃんと長らくの友人)

まさに運命のお引き合わせ✨

 

 

そんな私達がお届けする家作りスキルアップ講座「おうちのカタチ研究室」がスタートしたのは、

私達4人全員がずっと問題と考えていた

お客様が家を建てた後から感じる『暮らし始めてからの不満』をなんとか解消したいと思ったから。

家を新しくしたのに、なんだか前の家と変わらないのはなぜ?

 

家づくりの専門家である住宅会社さんと、家作り初心者のお客様とのギャップを埋める全く新しい専門家が必要だ、という意見が一致したからでした。

家作りはコミュニケーション。住宅会社さんと共に作り上げるという意識が大切。

 

家作りは家族の人生を支えるベースづくりとして大切な仕事であるにもかかわらず、

深く考える事なく、流されるままに家作りを進めてしまい後々後悔する・・・とか

夢が膨らみすぎて、予算オーバーになり、人生の後半戦をローン返済に費やしてしまう・・とか、

せっかく作った家の何割かのスペースを、使わない「モノ」の収納で潰してしまう・・・等の問題が起きてしまうのはなぜか。

 

その理由は「家作りを始める前の事前準備が圧倒的に足りないから」とおうちのカタチ研究室では考えています

 

 

そんな今までにないソフト面を重視した「家作りスキルアップ講座」を、

「収納・インテリア・建築」の3つの視点を持ち、

さらには、

もう一つの家作りに欠かせない要素であるコミュニケーションスキルもプラス出来る

ライフオーガナイザーである私達ならば作れるのではないか。

 

 

 

■「誰にでも当てはまる正解」は無いかもしれないけど、「より暮らしやすいカタチ」はあるはず

リビングに置いておきたいものって、どれくらいある?

 

しかし、家作りについて突き詰めるほどに

いろいろなジレンマや矛盾点が湧きおこってきました。

 

例えば

人生全体の「お金」を考えて、堅実な家作りを説くとお客様の夢を壊す。

建築業界のリアルな話をすると悪気はなくとも住宅会社をディスる形にもなりがちになる。

間取りに口を出す事で、家作りのプロ、設計士さんを邪魔する存在と思われたくない。

などなど。

 

 

私達が望む形である「中立」というスタンスを守ろうとすればするほど、

行動や発言にも制約が出るようになってしまいました。

 

 

 

 

しかし

本当にそれでお客様は満足なんだろうか。

 

 

片づけの現場に出て、

リアルに暮らしている人の悩みと直接向き合う私達は

 

今の住宅のスタンダードな形が抱えるいろんな問題点において

他の建築業界が気が付けない部分に

気がついている可能性がある。

 

それを改善するための具体的な案を

私達なりに出す事は

不可能ではないんじゃないか。

 

そんな思いが少しずつ芽生えてきた。

 

「誰にでも当てはまる正解じゃなくても、『今より少しだけ暮らしやすい』カタチってのはあるはず」

 

思いついたら出しちゃえばいい!

そんな気持ちになってきた( *´艸`)テヘ✨

 

 

 

この話、進んだらまたご報告しますね~✨

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お問い合わせ・アクセス

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。

 

世代別「夫婦はこうあるべき」論~時代の流れと不変の道理~前のページ

【あと一歩足りなくて残念】ついついやってしまいがちな「片づけの意外なミス」次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家作り

    【うちカタ塾③終了レポート】「自分軸」養成講座が家作りになぜ必要なのか。

    なんとか無事にうちカタ塾③が終わった・・・(´;ω;`)皆さん、ありが…

  2. 家作り

    【憧れるけどね】リビング階段のデメリット3選

    今回は我が家の家作りの失敗談について。リビング階段のデメリット。■…

  3. 家作り

    お客様の「こうしたい」を具体化する「ライフオーガナイズ」のお片付け

    家を建てたい。リフォームしたい。そんな時はまず、工務店さん等に行きます…

  4. インテリア

    【東京カンファレンス】インテリア系ライフオーガナイザーの苦悩

    今回の東京カンファレンスでは、なぜか名刺交換した方の半分くらいが建築関…

  5. 家作り

    【後悔しない家作り】私が片づけ目線で家作りをあえて語る理由

    建築士でもない私が、家作りを語るなんておこがましいとわかっています。で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 子供のお片付け

    【片付けられる子どもの育て方】親の「あり方」三つの大原則
  2. おうちのカタチ研究室

    「片付け出来る幸せマインド」に切り替わる講座を作ります。
  3. お片付け

    「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」…
  4. メンタル

    【決められない】あなたは人生のハンドルを握っているか。
  5. メンタル

    「家の中で出来る家事遊び」と、古事記・天岩戸開きに学ぶ困難打開のマインド
PAGE TOP