初めまして!
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理と申します。
この度はチラシをお読みいただき、
しかもホームページにまでご訪問いただき、誠にありがとうございます!
※つらつらとブログを読むのは面倒!という方は、直接こちらにメッセ―ジを(^^)。
折り返し連絡させていただきます。
エクリュプラス・お問い合わせメールフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/
今日は、片付け収納のプロとしての視点から、日々、お客様のために、と一生けんめい家を建てていらっしゃる皆さまに、どうしても伝えたい「お客様の声」、とくに「奥様の気持ち」を聞いていただきたいと思います。
目次
■新時代の新サービス!「ママのためのアフターサービス」が生まれた訳。
・不満は全て家のせい。

ちょっと待ってよ、そんな無茶な。
いよいよ新時代「令和」のスタートですね✨町中におめでたい雰囲気に満ち溢れています。
でも、そんな中、とてもお祝いムードになんかなれない・・・という人も存在します。
例えば「家が片付かない」という悩みを持つ方。
24時間365日、嫌でも目に入る惨状に、気分はずっと下がったままです。

「せっかく建てた家が全く片付かない。工務店選びを間違えた。家作りに失敗した。」とご相談に下さったお客様の写真。
「片付け」。
やればできるカンタンな家事だと思われるかもしれません。でも、せっかく家を建てて、スッキリおしゃれに暮らせると思ったのに、上手くいかない・・・となると、「家作りに失敗した」と思うお客様が意外と多いのをご存知ですか?
・「片付く家」「収納たっぷりの家」「ママのための家事楽動線」若いママが持つ家が助けてくれるという幻想。

どんなに設計段階で片付くプランニングをしても、結局は住み手次第。細かなモノの定位置まで決めて設計なんてさすがに手間がかかりすぎる・・・ていうか、おそらく無理。変化もするしね。
「家事楽動線」「収納たっぷりの片付く家作り」
最近はこんな「あたかもこの家に住むと家事が楽になるかのような幻想」を抱かせるコピーを多く見かけます。かくいう私も、工務店勤務のインテリアコーディネーター時代、こんな奥様を惹きつけるようなコピーをよく考えていました。
でも、たとえ動線が素晴らしくても、収納がたっぷりあっても、片付くかどうかは実は別問題です。
片付けのプロとして約100人以上のお客様のご自宅を片付けたり、ご相談を受けたりした経験から申し上げますと、片付けはあくまで「モノ」との対話であり、箱(収納ケースや収納スペース)は二次的な要因。
手に入れた空間に、いかに厳選したモノを配置していくか、を考える力があってこそ、はじめて家を住みこなす事が出来る。片付けをはじめとする「家事」は、高度でクリエイティブな仕事と言えます。
結局は「自分しだい」の問題なのに、やたら刷り込まれた「家事楽動線」「ママのための収納たっぷりハウス」という文言に、「引っ越ししたら全ては上手くいく」という甘い夢を抱いて家を建てて、住み始めたとたんに夢が覚めた・・・。となると
「家作りに失敗した。工務店選びを間違えた・・・・」
と思ってしまうのも、ある意味仕方が無いのかもしれません。
しかし、そんな風にもし思われているとしたら、それは建てる側としては、とても悲しい事です。
・こんなはずじゃなかった。
引っ越ししてから湧いてくる不満には、また別の要因もあります。
それは「前の家よりも家事が大変になった」という感想です。マンションから二階のある一戸建ての暮らしへの変化。窓の数も格段に増えます。庭の手入れもあったり、なによりも広いぶん、それだけハウスキーピングの負担は倍増します。
「新しい家を建てたらお友達を呼んで庭でバーベキューをしたい✨」というご希望を、私は家作りプランニングの時に、何度も何度も聞きました。バーベキューが出来るデッキも、いくつも提案しました。でも、実際にお友達を呼んでパーティ出来た人は何割いるんだろう。
「引っ越してから一年たつけど、いまだに段ボールが片付かない」というお客様の家に片付け作業に行くたびに、過去の家作りの事を思い出します。
今の忙しい奥様たちに、一戸建ての家のメンテナンスが本当に充分にできるのだろうか。
しなくちゃいけない、でも出来ない。と、自分を責めて、苦しんでいるのではないだろうか。
・お客様の悩みはそれぞれ。
もちろん、片付けが得意な人も、掃除が得意な人も、インテリアが大好きな人も当然いらっしゃいます。
でも全てが完璧✨という方は、おそらく少数派であろうと思います。
なのに!
SNSの普及で、みなさん目だけは肥えてしまっていて、日々素敵なインテリアの投稿を眺めながら、「みんなこんなに素敵に暮らしているのに、私は・・・」などといらぬ劣等感を抱いている人も、少なくないのです。
「完璧じゃないと、お友達が呼べない」なんて思っていたら、一生バーベキューパーティは実現しないでしょう。
片付けも、掃除も、そしておしゃれインテリアも。
インスタグラムなどで日々そんな素敵情報に触れ続けている若い奥様には、「当たり前」のハードルを自ら上げてしまっているという現状があります。
・急に「手を放される感」を感じているお客様
家を建てるまでは、クロスの色一つ、巾木の種類にいたるまで、事細かに営業マンさんが親切に相談に乗ってくれて完全サポートで進んで行く「家作り」。なのに、お引き渡し式のリボンを切ったら最後、なんとなく今までとは違うよそよそしさが。そりゃ、そうです。工務店さんのお仕事は、「家を建てる事」なんですから。
でも、お客様はその家に入居してからが本番。
まだまだ相談したい事が山のようにあるのです。
そんな、お客様の一番大変な時に、ふっと手を放してしまわざるを得ないのは、仕方がないとはいえ、結構過酷です。
お客様が思い描いた夢は、この家で、スッキリと、おしゃれなインテリアで、家族みんなが笑顔で暮らす事だったはずなのに、目の前にあるのは段ボールが積まれた子供部屋と、なんだかごちゃついたシステムキッチンと、オモチャが散乱したリビング。
「工務店選びを間違えた」今までどんなに一生けんめい家作りに奔走しても、最後の最後でお客様のイメージを作り上げる事ができなければ、意味は無い。というのは言い過ぎかもしれませんが、
少なくとも、そんな気持ちでどんよりと、建てたばかりの家の中で、散らかったモノを見ながらため息をついている奥様が存在している事を、知っていただきたいのです。
そして、そんな一人孤軍奮闘しながらも、心が折れそうになっている奥様をそっと支えて、わくわくしながら一番初めに思い描いた「理想の暮らし」を実現するためのサポートサービスが必要だという強い思いをこめて、今回このようなチラシを送らせていただいた次第です。

お気に入りだけを素敵にディスプレイするように配置。ちょっとの事だけど気持ち的に大きな変化があったようです。今では家が大好きになり、片付けをするのが楽しくなったとおっしゃってくださいました。
■古い価値観から、新しい価値観へ

興味はあるけど、ダンナに言いにくい。勇気が出ない。でも一人じゃもう無理・・・。そうお考えのお客様が、このサービスの事を知ったら、どう感じるでしょう。
そんなに言うなら、お客様が自分でサービスを申し込めばいい・・と思われるかもしれませんが、まだまだこのようなサービスの事を知らない方や、知っていても徳島にはない・・と思われている方が多いのが現状です。
また、知っていたとしても、わざわざお金をかけて「家事サービス」を受けるのは、ご主人様に気兼ねする奥様も多いのです。「自分が頑張れば・・」と思いながら、ずるずると時間がたってしまう。
また、自分の至らない点を他人に指摘されたくない、散らかっている部屋を見せたくない、という想いも依然として強い。
でも、
既にそれは古い価値観です。
都会のように、多くの人が当たり前に家事サポートサービスを受けるようになれば、抵抗がある人はどんどん減っていくと思っています。もうすでに徳島でも、感度の高い方は「家事しやすい仕組みをプロと作る」という事に価値を認めていらっしゃいます。
例えば
家を建てたら、アフターメンテナンスのように「家事サポートサービス」が当たり前のように付いてくる。という新しい価値観が、
あなたが命をかけて建てた「家」を、末永く愛し、丁寧に手入れをして、家とともに幸せに人生を過ごし、後世に残す事が出来る資産として磨き上げる事ができる「人」を育てる事に繋がるかもしれません。
■ライフオーガナイズという思考法と「傷つけない技術」

日本ライフオーガナイザー協会所属。アメリカ・ヨーロッパはもちろん、現在は韓国・中国でも講座を開き、世界中にオーガナイズが広まっています。https://jalo.jp/
ちなみに、私たちが提供しているサービスは、すべて「ライフオーガナイズ」という思考法にそって行います。ライフオーガナイズとは、アメリカ発の片付けの技術ですが、その特徴は「思考の整理」から始めるという事。
私たち収納のプロがお客様に「こうしたら片付きます」と答えを教えるのではなく、基本的にはお客様の中に潜在する「こうしたい」を質問により引き出しながら、お客様の頭脳になり、手足になり、作業を進めていくという従来にはないコンサルティング支援型「片付けのプロ」です。もちろん、それは掃除やインテリアにも応用されています。
お客様にとっての「正解」はそれぞれ。違いやこだわりを尊重し、お客様の心地よい時間を作り出します。
もちろん、「捨てましょう」「これはダメ」は一切ありません。
■このサービスを取り入れるメリット

考えられるメリットは多岐にわたるけど
チラシでは、このような形で、このサービスを取り入れるメリットについて表記しましたが、ここをどう考えるか・・・は、あなた次第です。
ダイレクトに会社にメリットが返ってくるかどうか、費用対効果はどれくらいか、を考える事ももちろん大切でしょう。
しかし、私がお伝えしたいのは、「家」というのは、お客様の側から見れば「一生」であり「幸せのベース」そのものであるという事です。
「家」を単なる「商品」としてとらえているか、
「お客様の一生を作り上げている」ととらえているか、で、このサービスに対する見方が変わるのではないかと思っています。
■最後に
今このブログを読んでくださっているあなたが、どのようなお立場の方か、私にはわかりません。また、私はたかだか片付けとインテリアを仕事にしているというだけの存在にもかかわらず、いろいろと偉そうな事も書かせていただいています。
ただ、今までのように私一人で出来る事は限られていて、
「もっと多くの人に、ほっと楽になってもらい、家や暮らしを大切にして幸せを感じられる環境を手に入れてもらいたい」という私の願いをかなえるためには、家を建てるお仕事をしている会社様との連携が必要不可欠であると思い、このようなサービスを立ち上げました。
もし、このような思いに興味を持っていただけましたら、ぜひ一度お話させてください。
私が片付けの仕事で関わってきた多くのお客様の思いや悩みの情報は、きっと、めぐりめぐって、あなたの会社のお役に立てると思います。
お会いできる事を楽しみにしております。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
〒771-0201
徳島県板野郡北島町北村字壱町四反地35-8
☎090-5575-9142
お問い合わせメールフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/
・ライフオーガナイズって何?
・竹内プロフィール
この記事へのコメントはありません。