片付けはいろんな要素が絡み合っている。そこをぐっとまとめて3つにしてみました。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
こんばんは(^^♪
確定申告の準備がほとんど終わって一安心の
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
「やらなきゃ・・」と思いながら、ずるずると後回しにするのって気分が下がりますよね。
今日は朝起きた時に、「よし、今日こそ確定申告をやっつけるぞ!」と心にきめてからお布団を出ました。
腹をくくって取り組むと、それはそれでちょっと気分が高揚していい感じになります。
皆さんも、もし片付けにずっと悩んでいるとしたら、「この春までに片づける!」とかなんとか、腹をくくって取り組んでみるのもいいかもしれませんね(^^♪
で、その時にやみくもに取り組むのではなくて、せっかくなんで計画的に進めましょう。
敵を倒すためには、まず敵を知る事。
片付けって、どんな構成になっているのでしょう。
■片づけの「3つの要素」

あくまで竹内理論ですが・・・。
私が思うに、片付けにアプローチする方法は、大きくわけてこの三つだと考えます。
一つ目は、一番オーソドックスな「整理整頓の基本セオリー」。
■「収納の仕組み」整理整頓
モノを対象とした整理術です。
どうモノを分類するか、何をどのように収納するか。効率的で機能的な、そして美しい方法を「教えて」くれます。
これらの基本知識が全く無いと、さすがに一からオリジナルな方法を編み出すのは難しい💦
ピンとくる本を一冊買って、ひととおり頭に入れておくといいかもしれませんね!
■「物量コントロール」断捨離

全部いらない・・・!
つぎに登場してきたのはこちら。みんな大好き「断捨離」です。
「片付けるんじゃない、まずは捨てなくちゃ!」と、かの斎藤一人さんもなんかでおっしゃってましたけど、これがまたね。なかなか難しいようで。
確かに、捨てる事は片付けを各段に簡単にします。「一気に」片付く感じもちょっとテンションあがります。
「捨てたら幸せになれる!」てな感じの気分にもなる人もいます。
「捨てるから始めない」がモットーの私たちライフオーガナイザーも、実のところ内心は「捨てなきゃどうにもならんな・・」と心で思っていたり思っていなかったり(どっちやの)。
まあ、それはともかく、
物量のコントロールは、片付いた後の「維持管理」にもかかわってくるから、やっぱり避けては通れません。
巷にあふれる物欲を刺激する情報に負けそうになったら、
とりあえずこちらの魔法の一言をつぶやいてみて。
『自分にとって、必要なだけ、地球から感謝していただく』
モノも、マスクも、独り占めはいけませんよ。
あなたに必要な量って、どれくらいかしら。
で、それでも手放せない、買い物が止まらない場合には、次のアプローチが有効かもしれません。
■「心(メンタル)」ライフオーガナイズの思考の整理

頭の中がごっちゃごちゃ。
そして、一番新しい流れとして登場してきたのが、片付けに対する「メンタル」的側面を重視する方法。
外部から答えである
『こうやって片づけましょう』でも
『捨てましょう』でもない、
『あなたはどうしたい?』という、あなたの内面から答えを引き出すという今までとは真逆のアプローチです。
混在し、混乱している問題をひとつずつ分解し、目に見える形で解決にみちびくライフオーガナイズの手法は、第三者の専門家がいなければ不可能のように思えるかもしれないけど、案外そうでもありません。
利き脳によって、自分の中の「こうしなければ」という呪縛からあっさり解放される人もいれば、
「完璧にしなくてもいいんだ」と思えたら心が軽くなってやる気が出た、という方もいます。
片付けられない、というのは、例えるならゲームの中のラスボスと向き合うような感じ。
『自分には無理だ」と思うから、やる気も出なくなるのです。
ラスボスに立ち向かうには、まずはメンタルを強くしないと
ピーチ姫は救い出せませんよ(古いか?これしか知らん。)
この三つの要素を頭に入れたら、手持ちの収納本を再活用できちゃうかもね!
こちらの記事もロングヒット人気!読みやすくリライトしました( *´艸`)☟
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨
お問い合わせ・アクセス
※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142
・サービス申込みがよくわかるページ
・ライフオーガナイズって何?
この記事へのコメントはありません。