お片付け

地震大国日本で安全に住むための「ミニマルライフ」と「小さな家」のススメ

2018.6.18

今朝の大阪の地震はびっくりしました。
どこで起きてもおかしくない地震。

ロシアンルーレットみたいだという、今柴セキュリティ部長の言葉に
「たしかに・・」と思いました。

とはいえ

いつ地震が起きるかもしれないという時代においても、

「だから家を建てるのはやめよう」という選択肢は選びにくい・・・💦

でも、ならばせめて

コストをかけずに

地震に強い家にしたいですよね。

 

その両方を叶えるためにはどうすればいい・・・・?

 

答えはずばり

「小さな平屋を建てる」と言う選択肢を頭に入れるという事。

 

 

こんばんわ!「家は幸せの土台」
片付けで100万コストダウンを叶える家作り収納コンサルタント
徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です!

今日は地震大国日本で、これから家を建てるには・・について、考えてみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地震がいつどこで起きるかわからない。

私たちは、こんな時代にこの日本で生きているのだと

改めて実感した一日でした。

■地震が起きてもリスクが低い家作りとは「スケールダウン」

だからこそ、正直、家にかけるコストは、

低ければ低いほどいいし(建物が倒壊したらローンだけが残り、生活を圧迫する)

家はできるだけ小さくしたほうがいい。(構造がしっかりした平屋を小さく建てる。)

 

という事は、もう、昔のように

「モノが捨てられないから、収納はたっぷりほしい」なんて言ってられないのです。

家族の幸せは、家の広さとイコールではない!

小さな家でも家族が快適に仲良く幸せに暮らせる方法を積極的に探していく!

暮らしのスケールダウンを積極的にとらえる

「思考の切り替え」がそろそろ必要なんじゃないかと思っています。

 

■小さい家の持つ「素敵ポイント」はこんなにたくさん!

とはいえ

せっかく一生に一度の家作り・・・。

小さな家しか建てられないなんて、思われたくないとか、

子供に「お友達の家よりどうしてうちは小さいの?」なんて言われそう💦とか、

いろんな思いがこみ上げてくるかもしれませんが。

 

実は小さな家が持つ「素敵ポイント」はこんなにあるんです!

 

■小さいと家事が楽!
面積が狭いと掃除はもちろん楽。動き回る距離も短いし、モノも少ないから管理も楽。

■家族の絆が深まる。
狭いと家族との距離が必然的に近くに。お互いの気配を感じながら暮らすとコミュニケーションもスムーズに。

■きちんとした暮らしがおくれる。
小さい家だと管理が簡単だし、片付けないと暮らしに即支障が出るから、必然的にこまめに丁寧に暮らす事ができる。家事を溜める余地がないのは、先送り癖を防止するのに最も有効。

■もちろんコスト面で優秀!

 

ステキな暮らしって、家の大きい小さいじゃない・・・と、思えて来ますよね(*’ω’*)

逆に、おしゃれで賢い暮らしと言えます。

賢くなければ、小さな家でセンス良くは暮らせませんから。

 

では、片付けセンスにちょっと自信がないあなたに

とっておきの秘策を伝授いたしましょう(^^♪

■小さな家でスッキリ暮らすための秘訣

 

【厳選したモノだけで暮らす。】

モノが極限までない空間を思い描いて下さい。

地震が来ても、床に物が散乱・・・しても、大したことありませんよね(^^♪

持っているものを手放す・・と考えるから、捨てる事は難しく感じますが、

お気に入りしか無い暮らしを体験したら、その快適さと楽さにびっくりすると思いますよ✨

 

【収納をシンプルに作る。】

家が小さいからこそ、収納スペースとして取れる空間も当然狭くなります。

そんな時にこまごまと小さな収納スペースをあちこちにとるよりは、

リビング近くに大きな収納をシンプルに作り、

中を使いこなすほうが、空間を有効活用できます。

「あれがない」と思っても、その中に必ずある・・・と思えば、探し物にも希望が持てますしね(-ω-)/。

「シンプルな大型収納にあらゆるものを収める」事は、工夫の余地が無限に広がる合理的な考え方!そして、それは小さな家だからこそ、出来る事でもあります。

 

【モノを簡単に家に入れない。】

モノを捨てる事よりももっと大切な【モノを入れない事】に意識を向けましょう。

「買い物しないとストレスたまりそう・・」なんて声も聞こえてきますが(;’∀’)。

「そういう意識を持ってみる」だけでもいいのです。

 

 

「本当はもう私たちは、十分満たされすぎていて、さらにモノを買いたす必要はない」

という前提に立って、「いかにモノを買わずに暮らせるか」を試してみる事は、

このモノが簡単に安く買える時代において、

意識を変えるのに有効なチャレンジになると思います。

 

本当の豊かさは、どこにあるのか。

モノが少ない事は、本当にわびしく貧しい事なのか。

 

地震によって、床に物が散乱し、避難もままならないような状況を目の当たりにすると

「モノが少ない事」がいかに安全であるか、

また、被害を最小限に抑える事ができるか、

もし何もかも失っても、「まあ、命さえあれば」と思いやすいか、

今なら想像しやすいのではないでしょうか。

 

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理

 

【お知らせ】
「親子お片付け教室」夏休みにモウレツに開催いたします!

■7月20日 午後2時30分~板野町東公会堂 (無料)お問い合わせご予約は088-672-2016

7月22日・8月3日 午前10時〜11時30分 はぴはぴママのスクール「子供お片付け教室」

■8月4日 平惣徳島店(沖浜)午後11時〜 受講料1000円 ご予約は088-622-0001

 

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらから。

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

 

■スタジオ相談予約フォーム

https://reserva.be/ecruplus

 

■エクリュプラスHP

http://ecru-plus.wixsite.com/ecru-plus

 

■2018お片付けサービスメニュー

https://syuno-ya.com/home/page-78/

 

■Instagramもやってます。

https://www.instagram.com/ecruplus/

 

■時々こっそりと登場。自爆系「家作り」ブログ

http://simpleinc.jp/blog/ シンプルブログ

 

 

■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が

30分で全てわかるラジオ↓

http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/

ホンマルラジオ

「家を建てると決めたら、まずはオーガナイズ相談」が常識になれば。前のページ

バリエーションの呪い 洋服編次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    【極論!?リフォーム不要論】家具配置換えと片付けだけで暮らしは激変する。

    ジャスフィフ・ガテン系ライフオーガナイザー。↓↓↓3Dイラストで目…

  2. お片付け

    「片付けって何?」整理整頓が難しいと感じる理由と、世界一簡単な片付けの教え方例

    教科書によると思うが、私の持つ家庭科の教科書には、確かに「片付け」を教…

  3. 家作り

    【片付け】自分だけの事を考えなくなった時に上手くいく。かも。

    どんなセミナーの時でも、少しだけ「環境問題」的な話を盛り込むのが私のス…

  4. お片付け

    一つだけじゃだめだった?片付くための「3つの要素」

    片付けはいろんな要素が絡み合っている。そこをぐっとまとめて3つにしてみ…

  5. 家作り

    まだ引っ越しは先なのに、なぜ、今「片付け」する必要があるの?

    引っ越しはまだ先なのに、なぜ今片付け?■徳島・脱力系お片付け・ライ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. メンタル

    【私は片付けられない女】自己肯定感が低い~頭の中のおしゃべり①
  2. 子供のお片付け

    【子供のお片付け】小さな赤ちゃんがいるから散らかしてほしくない!上の子のお片付け…
  3. メンタル

    「ありのままを愛せない病」の原因と治療法
  4. メンタル

    「私は片付けが下手」比較の罠から抜け出す方法
  5. 「捨てられない」

    「分ける」モノの純化と「はぐれもの小物」対策
PAGE TOP