子供のお片付け

あーっ!お片付けセミナーなんか行かなきゃよかった!からの。

こんばんわ(^^)/

家作り収納コンサルタント
徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です。

 

今日、スケッチパース教室に来てくれた

パーティディスプレイのレイミちゃんが、前回のTOTO「親子お片付けセミナー」のその後の感想を聞かせてくれました✨

 

レイミ「いっしょに行ったお友達の小学生のお兄ちゃんの話だけど、

セミナーの帰りに、「帰ったらお片付けするーっっ」て張り切っていて

その後、本当に自宅の自分の部屋を、セミナーで教えてもらった通りにお片付始めたんだって。そうしたら、

全出しして、四分類したあたりで、なんだか大変になったらしく

「あーーっ!お片付けセミナーなんて、行くんじゃなかった!」って、叫んでいたらしいの。」

まり「えーーーっ💦ななな、なんで💦??」

レイミ「でもね、その後きちんとやり切って、今度は

「あーーーっ。スッキリした!お片付けセミナー、行ってよかった!」って、

叫んだんだって(^^)」

まり「ふーーー💦焦るわー(よかった💦)しかし、なんかかわいいな✨」

 

そこまで『片付けしよう!』と思わせるまで、彼の心に響いたのは何だったのか、

直接本人に聞きたいところだけど、

なんせ、嬉しかった。

最近の子供は、いろいろと頭もよくて、難しいような気がしていたけど

「信じて任される」事が、嬉しくない人間は、いない・・・て事の証明かな、と思う。

子供だけじゃなく、大人もね(^^)。

 

小学校に上がったら、

一人前として扱ってあげたい。

たとえ、親は内心はドキドキでも、

「信じて任せる」場所を、作ってあげてほしいのです。

家の中の、ちょっとしたコーナーなら、可能だと思いませんか?

 

上手くいかなくて、当たり前。

時々様子を見て、頑張っている所を見つけて、励ましてあげてほしいのです。

「僕はお片付けが出来る。」

「私はきれい好きだ。」

そんな思い込みを抱かせて上げてほしいのです。

 

私は、そのためのきっかけ。

毎日一緒にいる親には出来ない役割をはたします。

 

 

前回好評だった、

鳴門教育大学主催の「子供お片付けセミナー」が

またまた再登場✨

6月9日(土曜日)14時〜16時

鳴門教育大学公開講座(まなびーあ徳島)にて開催します!

 

前回、残念ながらご受講できなかった方のために、鳴門教育大学さんがご厚意でもう一回同じセミナーを開催してくださることになりました(^^)/

ブログを読んでくださっている皆様に、少し早めにご報告させていただきます。

ぜひお早目にご予定をご確認の上、鳴門教育大学までお問い合わせ、資料請求をよろしくお願い致します。

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらから。

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

 

■エクリュプラスHP

http://ecru-plus.wixsite.com/ecru-plus

 

■2018メニュー

https://syuno-ya.com/home/page-78/

 

■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が

30分で全てわかるラジオ↓

http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/

ホンマルラジオ

 

 

 

 

 

 

『片付けが出来ない』思い込みは、ほんの少しのズレから生じる。前のページ

家作り準備オーガナイズ次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    「公」の場と「私」の場を分ける。

    リビングは家族が一番長く過ごす場。おのおのが様々な事を、自由気…

  2. 子供のお片付け

    高校生に「スキマ収納テクニック」を教える

    教えたのは私じゃなくて、NHK家庭総合の動画に出演していた整理収納のプ…

  3. 子供のお片付け

    子供の子育て戦国時代!?キーワードは親の「信じるチカラ」

    イマドキのパパママは大変だなあ!■徳島・脱力系お片付け・ライフオー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. お片付け

    「過去の私に決別!私は片付けで生まれ変わる。」
  2. 家庭科・エシカル消費

    ブログ更新頻度のお知らせと「人生頑張り時」のお話
  3. おうちのカタチ研究室

    取り掛かってみないとわからない「家作り」の難解さと、シンプルに成功する道
  4. 家庭科・エシカル消費

    【ゴミ問題】私が考える「間違いなく環境に良い事」とは
  5. お片付け

    「もう限界!」と思ったときに動けるか動けないかは、自分の自信のあるなしで決まる。…
PAGE TOP