たま―に入ってくる広告用スケッチパースの仕事。
時間が空くだけに、毎回色塗りのカンをすっかり忘れて四苦八苦するスケッチパース描き、徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です。
目次
■下書きまではごきげんで、映画を見ながら鼻歌。
階段を書くのは手間がかかりますが、こーいうのは、仕事じゃないとなかなか練習しないので、ありがたいと思いながらチャレンジ。
今回は実物の写真もあるので助かります。
下書きができたら、いらない線を省くためにトレーシングペーパーにうつし、
それをまた画用紙にコピーします。
このいらない線が、絵としての雰囲気を出してくれてる部分があったりするので💦
整理された線だけになったパースは、まあまあショボく感じます(-_-)。
まあ、それはさておき、こうしてトレーシングペーパーから画用紙に印刷する・・という工程を経る事で、
何回でもカラーを失敗できるっていう事です~。
■カラーでお手軽なのはコピック。便利だけど色選びに悩む。
昔はずっと固形水彩パレットでカラーをつけていました。
これだと薄い色は出し放題。おそるおそる濃い色に移行しながら進める事ができましたが・・・
最近はコピックが便利すぎて、ついつい頼り気味に。
しかーし、このコピック、濃い色はホントにくっきりハッキリ💦

ぎゃー。失敗。
ついついやりすぎて失敗します・・・。

床材も苦労するんだよね。。。個性のある床ならなおさら。
だんだん怖くなり薄ーくしか色を入れられなくなってきます💦
(いろいろやってみるものの、満足いかず。)
で、結局かなり遠慮深げなラインで、うっすらと色塗りした段階で、
とりあえずスキャンして保存・・・。
で、保存できたので、ちょっと冒険心を出して床を濃い色で塗ってみる。
・・・と

あかん。やりすぎた。
盛大に失敗(´;ω;`)。モーヤダ
■失敗しないと上手くならないのは、パースもお片付けも、部活も同じ。
て、何が言いたかったかと言うと、パースの色塗りが苦手とかいう愚痴をいうためではなくて
失敗しないと上手くならないってことです。
おそらく、なんでも。
皆様も学生時代の部活を思い出していただくと、そうだと腑に落ちるのではないでしょうか。
「簡単にテニスが上手くなる方法を教えてください」とか言ったら先輩にどつかれます。
パースも、お片付けも同じはずなんですが、へんに「簡単お片付け術」とか「簡単スケッチパース」とか言う人がいるから(私か・・・)
なんか、簡単な方法があるようにおもって期待しちゃうんですよね。
■【後日談】あきらめない。これが大事。
一回、「これでいいか」と、仕上げてスキャンし、納品の準備をしたものの、日にちにゆとりがある。
ちょうど、ナインティナインの岡村さんが未経験ダンスに挑戦するテレビを見ていて、
最後までプロ根性で完璧を目指す姿に刺激をうけ(単純)、次の日台風の中、またもや新しいコピックを買いに走る。
もっと自然になじむ色を買い足して、繊細に仕上げていく。
今の私には、ラフな仕上では魅せる事はできない。
今、出来る事を最大限やってみよう。
カラーを描きなおした画用紙の枚数、計10枚以上。下書きを含めたら20枚以上になります。
ほんま、修行です。
でも、楽しいか、楽しくないかといわれたら、楽しいです。
エクリュプラス 竹内真理
■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらから。
https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/
■エクリュプラスHP
http://ecru-plus.wixsite.com/ecru-plus
http://ameblo.jp/ecru-plus
アメブロ「暮らしやすい家研究室」
■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が
30分で全てわかるラジオ↓
http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/
ホンマルラジオ
■大好評!八回連続お片付けセミナー
「ライフオーガナイズ流お片付け道場」
お申込みお問い合わせはこちらから。
□毎月第四日曜日午前10時からの部
はぴはぴママのスクール
□毎月第一月曜日午前10時からの部
親子カフェはこいろ
https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/
■時々こっそりと登場。自爆系「家作り」ブログ
http://simpleinc.jp/blog/ シンプルブログ
この記事へのコメントはありません。