お片付け

「捨てないほうが得」という思い込みを外す。

小さな家に必要最小限のモノを持ち込むとしたら、何を持ち込むだろう。
妄想してみるのも、なかなか面白いものです。

妄想癖には定評あり。
徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です。

■根深い「捨てないほうが得」という思い込み

なんだかんだ言って変われないのは、その状態が実は深層心理では、安心したり、気に入っていたりする事があるという事は、よく言います。

モノが捨てられない、という人は、「モノを持っていると豊か」というイメージが底にあるからかもしれません。

だから、頭では捨てたくても、心の底では、「手放して損をする」という事をとても恐れています。

手放すと、捨てた事を後悔しそうだ・・と思っていると、
捨てた後に、それが必要になる現実が起きる事を密かに願ってしまう。

そして、後悔する現実があらわれたら、「ほらね、やっぱり思った通り。捨てたら後悔すると思っていたのよ・・。やっぱり捨てなきゃよかった。」と、思い、自分の予想が正しかった事を証明する。

この思考は、なかなか強い。たとえ何百円かのものでも、
ずーっと保管し続けているコストよりも、そのモノを使う事が出来て、何百円か得する事の方を選んでしまうのは、冷静に考えたらとても正しいとは思えないのに

日本人のほとんどが(アメリカ人もそうかもしれないが)、

そのまやかしの「捨てないでいると得するという思い込み」に
どっぷりと浸かっている。

 

■もし「保管料」が毎日かかっているとしたら。

では、もし、「捨てないで持っている」という行為に、「保管料」というお金が発生しているとしたらどうだろう。

保管料のうちわけはこう。
・毎日のあなたの空間の使用料
・モノの管理費(クリーニング・掃除・メンテナンス)
・モノを記憶する事による脳への負担

どうでしょう。この毎日かかると仮定した「保管料」、あながち想像だけのものではないです。実際にかかって来てますよね。

さらに、この上にあなたがこの世を去ってから、「処分費」50万~100万円

が、上乗せされるのです。

おー・・・。

 

でも、これらの事も、大方の人は実はわかっていて、

それでも「捨てる」となると、やはり二の足を踏むのは、

お金云々ではない、その「モノ」に対する思いも大きく関係しているから・・・💦

 

「捨てられない」メンタル、奥が深すぎるので、今日はここまで(^^)/

癖は気が付けば、もう癖ではない。

あなたは「モノを捨てると損をする。」という思い込みを選びますか?

それとも、「スッキリ片付いた快適な広々空間で、今、この瞬間をたのしむ人生」を選びますか?」

 

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑学大学でライフオーガナイズを叫ぶ前のページ

ゴジカル出演記念企画!お試しオーガナイズdeお片付けサービス次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    【息子家族が初めての帰省】年末大掃除&片付けマニュアル

    おはようございます!「50%片付け」脱力系…

  2. お片付け

    【5つの片付けレベル】あなたはどの段階?

    私の中での「片付け」という概念を整理してみた。↓↓↓3Dイラストで…

  3. お片付け

    【あと一歩足りなくて残念】ついついやってしまいがちな「片づけの意外なミス」

    頑張って片づけても、なんかイマイチ「片付けた感」が無いのはこのせい。…

  4. お片付け

    引っ越し前にクローゼット整理で洋服ゴミ袋二袋分処分!

    ■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■サ…

  5. お片付け

    バリエーションの呪い 食器編

    前回に引き続き、日本人が陥る「バリエーションの呪い」今回は食器…

  6. お片付け

    片付け上手な人にはライフオーガナイズは必要ないのか その1

    片付け上手な人は、そもそもライフオーガナイズサービスなんて申し込まない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. お片付け

    「片付けめがねで見る世界はsimpleで美しい。」
  2. 家庭科・エシカル消費

    「エシカルファッションに対する消費者の意識向上」研究・追調査レポート
  3. 子供のお片付け

    【夏休み特集】思春期の子供に「片付け」を教えるためのコツまとめ
  4. インテリア

    「真っ白い部屋が憧れ」?驚きのイマドキのインテリア事情と子供たちの本音
  5. 子供のお片付け

    「ブログを読むだけで子供部屋のおかたづけが出来ました!」超絶うれしいお客様の声
PAGE TOP