自分軸が作れる家作り講座って、どんなよ。
でも、自分軸が無いと、家作りは上手くいかない。
↓↓↓3Dイラストで目で見て仕上がりがイメージできる「オンライン収納相談」始めました。↓↓↓
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
お客様のリフォームの打合せに行ってきました。
以前にも一度、リフォーム計画を立てていたものの、
いろんな事情でいったんストップしていて
今回はようやく再開できる!と言う事で二度目のご訪問でした。
お客様は計画がストップしている間に「おうちのカタチ研究室」がやっている
家作りスキルアップセミナー【うちカタ塾】を受講してくださっていて
うちカタ塾を卒業してから約半年経った感じで今回の打合せに入ったのだけど
お客様の進化がすごすぎて超びっくり\(◎o◎)/!したの!!
目次
■超進化!自分軸が整うってこういう事!?
・自分軸が出来る前
うちカタ塾を受ける以前のお客様は、
とても優しくて、
自分の意見を持っていたとしても
まわりの空気を読んでいるうちに
自分の意見も揺らいでくる・・・みたいな感じでした。
自分の意見にも自信がないし、
そもそもハッキリした形になっていないものだから
言語化も難しい。
だから周りの意見にゆらゆらと従ってしまう。
でも、今回同じメンバー(お客様、ご主人様、建築家のオジサマ、私)で話をしていたときの
お客様は全く違ったんです!
・自分軸が出来た後
自分の「こうしたい」という意見に対して
自分よりも知識があって、権威もありそうな建築家のオジサマから「それはイマイチ」とケチが付いたとき
以前と同じような雰囲気になるか・・・と
ハラハラして見守っていたら
「これがダメな理由とは何ですか?」
と、笑顔でスパンと聞き返したのです。
■相手の話をしっかり聞いたうえで、自分の意見もしっかり伝える

「それがダメな理由って何ですか?」否定されてもひるまない。相手には相手のそう思う理由があるだけで、あなたを否定しているわけじゃないからね。
すっご!
私もう、感激しちゃった。
えらそうな建築家のオジサマに「それはイマイチ」なんて言われたら
ひるむよ。前ならひるんでたよ。
でも、ひるまなかった。
なぜなら
そうしたいという自分の意見に、きちんとした理由があって、それが頭の中で整理されていたから。
反対意見があるなら、その理由を聞いて、また判断すればいい。
納得いけば方針をかえる。
納得いかなければ、従わない。
ただそれだけ。
建築家のオジサマだろうが、
なんだろうが
完璧100%の正解を持っているわけじゃないんだ。
だから、しっかりと「ダメ」といった理由を確認しないとね。
案の定、建築家のオジサマの「ダメ」な理由は
「かっこわるいから」でした。
お客様「そうなんですね。私は○○という理由でこれがいいと思ったんです。」
建築家のオジサマ「なるほど。それならその案のほうが便利ですね」
と言う事で、お客様の意見が通りました。
おめでとう✨
そのあとも、みんなの意見を上手に出し合って、
以前の案よりもさらに良い「第三の案」を作り上げる事が出来ました。
まさに、七つの習慣でいう「シナジーを創り出す」です。
これ、めちゃムズイやつです。
それが出来た。
■シナジーを創り出すための「自分軸」
相手の意見を封印するでもなく
自分の意見を封印するでもなく
キチンと話し合い、対立しないで妥協もしないで
みんなが納得のいく「第三の案」をひねり出す。
そのためには、
一本筋の通った「自分軸」みたいなものがどうしても必要だし
それがさらに柔軟であることも必要なんだけど
今回、見事にそれが実現していて
もう、自画自賛なんだけども
「うちカタ塾、すっご!」
と思っちゃったわけ(^^♪✨
それは私がスゴイっていっているわけじゃなくて
うちカタ塾で、みんなが3か月一緒に学び合った成果だとおもうからだよ。
そして、いったん心に埋め込まれた種が、
時間がたってお客様の心の中で成長し花が咲いた・・・という感じ。
すぐには効果があらわれていないように思っても、
受ける前と、受けた後では何かが確実に変わると思う。
だから、家作り前ギリギリ・・・とかじゃなくて
ぜひ、「いつかは家を計画するつもり」レベルの
まだまだ余裕がある人にぜひ受けてもらいたい講座なんです。
そんな時期からこういう事に気が付く人はそうそういないだろうけど
これからも情報発信していこう、と強く思った私なのでした。
(また長くなった・・・)
【エクリュプラスのその他の各種サービス】
【これから家作りを検討しようかと動き出したばかりのあなたのための講座】
【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
無料でプレゼント!「収納図鑑」

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。お申込みは画像をレッツ・クリック!
【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座

建築パース習得に挫折した人、描いた事ないけど必要に迫られている。絵が上手くなりたい。そんなあなたに。人生最後の手描きパースオンライン個人レッスンです。基本は一日でマスターできます。あとはあなた次第。使いこなしてほしいから回数受講しやすい価格帯に設定しました。とりあえず興味が湧いたら、画像をレッツ・クリック!
この記事へのコメントはありません。