収納図鑑の中でやってみたかったこと、やってみた!という事例(^^♪
↓↓↓3Dイラストで目で見て仕上がりがイメージできる「オンライン収納相談」始めました。↓↓↓
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
お客様から、「収納図鑑で見た収納をやってみました!」と
写真をいただきました。
目指したのはこちら。

高さ400くらいのところにある平たい棚が作りたい!
もともとはこんな感じのクローゼットでしたが、ハンガーに吊った服の下に置いた収納ケースが今一つ使いにくく、実際のところ、どこかの隙間を見つけては、畳んだ衣類を突みたくなる・・・。

もともとはこんな感じのクローゼットでした。この赤いBOXの上に、衣類が山積みになっていく事も多々。
というわけで、棚を作りたかったんだけど、
日曜大工は出来ないし・・と言う事なので、
とりあえず棚板だけ買ってきて、ちょうどいい高さのBOXの上に渡す応急処置でお試ししてみたら?とアドバイス。
早速すのこ板で代用。
BOXの中には普段使わないモノをいれて。
今まであった引き出しの中にいれてあったものはほとんどが不要なものか、移動可能なものだったみたい。
こんなにスッキリ!

着ない服を処分して、平台を作りました。
ハンガー吊り収納中心のクロゼットとはいえ、どさっと畳んだ衣類を置きたいときってある。
だいたいこの高さって腰をかがめなきゃ引き出しを入れたり出したりできない「使いにくい高さ」だから、
本当はキチキチと「畳んで立ててならべて詰める」なんていう細々したことは、
この高さ(床上から40~50センチ)はやりにくいんだよ。とくに年を取ると\(◎o◎)/!!
どうせ使えないなら、この位置には二軍とか、シーズンオフとか使用頻度の低いモノの定位置にしてもらって
この位置にこんな平台があれば、結構べんりなんです。
積もうと思えばたくさん積めちゃうしね。(雪崩注意)
「こんなやり方じゃ、ぐちゃっとなって余計にストレス」と言う人もいるかもしれないけど、
もちろん、それはそれで、ご自分の好きな方法を選んでくださいね(^^♪
でも、もしかしたら、服の扱い方にまだ少し慣れていないだけかもしれなくて、
畳み方や、平置きからの取り出し方をちょっと知れば、
ショップ店員のお姉さんばりに、ときめくクローゼットを作り上げる事ができるかもしれませんよ。
いろんな可能性があるのだから、
一つのやり方にこだわらなくても自由な発想でやってみたら楽しくなるよ~!という事例でした✨
お疲れ様でしたー♥

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。

うちカタ塾入門講座が3月からスタートします!毎週金曜日夜20時30分から、メンバーが交代で開催します。受講料は3300円(税込)詳細お問い合わせはこちらまで(^^)/
この記事へのコメントはありません。