問題だったのは「おもちゃの精査」。
↓↓↓3Dイラストで目で見て仕上がりがイメージできる「オンライン収納相談」始めました。↓↓↓
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
先日お伺いしたお客様は
「ずっと片付けの事が頭から離れない」というくらい
片付けに悩んでいたといいます。
収納特集は欠かさず見るし、メンタリストDaigoの片付け本もある。
しっかりと行動して、いろんな場所に試行錯誤して生活を整えるための努力をしている事がわかります。
なのにーーー
なーぜーーー
片付かなくてイライラするんだ?
それは、「おもちゃのせい」。
■「おもちゃしか問題じゃないんじゃない?」

ビフォー。片付け当日の朝。オモチャ置き場がリビングとキッチンの二か所あります。
久々のリピート依頼で、オンライン相談を受けた時は
画面越しにお部屋の状態を見せてもらった印象では
「おもちゃしか散らかっていない」というものでした。
散かっているものの中に、
書類とか、服とか、かばんとかが混ざっていない。
床に散らばっているのは、子供のモノだけなんです。しかもおもちゃだけ。
これって、片付いていないと言える?
「でも、いつもこの状態だとイライラするんです」
たしかに。
■恒例!大好き一軍・本命おもちゃ選び

リビングもテレビの前の机あたりがオモチャの吹き溜まりに。そしてそこから全体に広がっていく。
ほとんどの片付けに悩む子育て世帯の方が陥っているのが、
「おもちゃの精査」です。
こどもって、新鮮なおもちゃに興味を示すから
ついつい、安くてお手軽な「その場しのぎ」のおもちゃ
を買い与えてしまったり
または、おばあちゃんから買ってもらったり・・てのもあります。
でも、それらをずーーーっと大切にいつも遊んでいるかというとそうではなくて
そんなに大切じゃなくなってしまっているモノ比率が高くなっちゃっているんだよね。
子供って本当は、一番好きな定番の遊びってのが、何種類かだいたい決まっていたりするものです。
たくさんのおもちゃを出して、いろいろと遊んでいるように見えて
実は、ばーーーっと出して、その中からお気に入りを探し出してあとは放置…と言う場合もあるし(本命一択タイプ)
見える場所にあるから、とりあえずちょっと遊ぶ・・・あっちもこっちも・・・と言う場合もある。(遊び人タイプ)
はいはいはい、選ぼう選ぼう!
自分の大好きな本命の一軍を!
そんなね。
どうでもいい相手ととっかえひっかえ遊びながら、すぐにポイ捨てとか、やめて!(言い方)
■一軍からハズれた二軍おもちゃは「控え選手」に

スーパー選抜一軍選手たち。
精査した結果、レゴや積木、厳選絵本の他、一軍本命おもちゃはこの棚だけに収まりました。
全てのおもちゃの3分の1です。
残りの3分の1は二軍として棚の上に段ボールに入れてストック、
そして残りは廃棄です。

アフター。リビングの奥がkidsコーナー。このエリアできゅっぽりとはまって遊んでね✨できれば。

ママのアイデアで配置換え。手前にソファと机を持ってきました。(机はうつっていないけど)キッチンに近くてご飯も運びやすい。
ママのアイデアで、空間のエリア分けを変更したのが良かったですー✨
子供の成長や、その時の気分で、空間の使い方って刻々と変化していくもの。
家具の配置で暮らし方を変えていけるって、本当に大事。
だから私は作り付け家具反対派なんだよね・・・。余談ですが。

ビフォー

アフター・邪魔にならずに滑り台もつけられるよ。窓もちゃんとガードしているから窓際にジャングルジムをおいても安全です。
おもちゃを子供が散らかすのは当たり前。
でも、量が多すぎても、見えるモノは全部出すから、
そこいら辺の調節は大人がしてあげてもいいと思う。
迷うモノは捨てなくていい。また愛が復活するかもしれないし。オトナが取り出しやすい場所にしまって様子を見ましょう。
「自分達のエリア」みたいなものを作ってあげたら、子供たちは意外とそこを張りきってそこを管理しようとします。
それを見るのも、楽しみの一つです(^^♪。
遊びながら、お片付け教育。
それに関してはまた素敵なエピソードがあるので、後日またご報告いたしますね!
ではでは、今日も素敵な一日を!
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
【エクリュプラスのその他の各種サービス】
【これから家作りを検討しようかと動き出したばかりのあなたのための講座】
【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
無料でプレゼント!「収納図鑑」

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。お申込みは画像をレッツ・クリック!
【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座

建築パース習得に挫折した人、描いた事ないけど必要に迫られている。絵が上手くなりたい。そんなあなたに。人生最後の手描きパースオンライン個人レッスンです。基本は一日でマスターできます。あとはあなた次第。使いこなしてほしいから回数受講しやすい価格帯に設定しました。とりあえず興味が湧いたら、画像をレッツ・クリック!
この記事へのコメントはありません。