お片付け

さようなら「徳島お片付けラボ」

あまりにもブログ更新できなくてやばいので近況でも・・・

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

おはようございます!

元、徳島お片付けラボ

脱力系ライフオーガナイザー
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

ずっと10年やってきた「徳島お片付けラボ」と言うーム名

この度変わることになった。

この名前で商標登録をした他の会社さんから連絡が来たからだ。

 

 

 

 

ご質問にはブログでお答えします。お気軽にどうぞ。

🔳さようなら「徳島お片付けラボ」

「片付けと食品ロス削減」という打ち出しが徳島お片付けラボの活動の軸に。

 

 

まだ、この話が出てきて間がないので

具体的に今後どのような形になるかは決まっていないが

「徳島お片付けラボ」ではなくなるのは決定だ。

 

ちょうど10年前、

徳島で誕生した新米ライフオーガナイザー三人が

「お互い食い合うよりは仲間になろう」

ほぼ初対面なのにも関わらず結成した

急拵えのチームだったが

 

奇跡とも言える相性の良さで、

過去一回も喧嘩や仲違いをすることなく、

阿吽の呼吸でさまざまな仕事をしてきた。

 

鳴門教育大学の坂本先生と出会えたのも、

この「徳島お片付けラボ」のホームページに

坂本先生が仕事を依頼してくれたからだった。

 

鳴門教育大学や、消費者庁などのお堅い仕事を取れてきたのも

「三人」と言うチームだったからではないかと思う。

 

本当に、「奇跡を生んだ」徳島お片付けラボというチームだった。

 

仕方がないとはいえ、

この思い入れのある名前を変えざるを得ないのは

やはり寂しいものだ。

 

 

新しくどんな名前にするか、決まったらまたご報告するね。

 

 

🔳片付け業界10年の変遷

 

こんまりさんをはじめとする片付けブームが起きて、

もうかなりなると思うが

どんなにノウハウ本が出版されても

雑誌でテクニックが特集されても

私の周りには、やはり片付けで悩んでいる人が

あいも変わらず存在する。

 

覚悟を決めて、収納のプロのアドバイスを受けたり、

家事代行サービスを利用する人の率も

昔に比べたら一般的になっていると思う。

 

ただ、個人的な片付けスキルがあがっているかというと、

上がっているのかもしれないが、

目指すゴールも昔よりもぐんと上がっていて

さらに、ものも相変わらずで増えて片付けの難易度も上がる・・・というのが現状なんじゃないかな。

 

働きながら子育てするママたちは

忙しいし、時間もないし、

家事代行でも頼んでサポートしてもらわなきゃいけない状態になっているのは仕方がないと思うが

 

やはり、家事って、やればやるほど上手くなって

効率よくこなせるようになるわけで

 

苦手だから誰かに任せる・・・という方法が

果たして持続可能なんかな

古い頭の人間である私なんかは

ちょっと思ったり思わなんだり・・・。

 

 

人は道具を開発し、

楽や便利を追求することで、

自分の本来の能力を失っている

という話を聞いたことがある。

 

家事代行サービスも、

そんな「その人の能力」をそこなう一因となるデメリットを抱えているのでは

なんて、心配しすぎか。

 

 

徳島お片付けラボとしては、

その人の暮らしの仕組みを、

なんとかその人なりに回していけるような仕組みに変えること

 

本人と一緒に片付けをしながら、

徐々に「自分の暮らし」というものを

自分で俯瞰して見られるようになり

改善すべき問題点があるならそこに自分で気がつき

自分で少しずつ、工夫できて暮らしを作り上げられるようになる「自立」を目指していた。

 

いくら自立といっても、

長年溜め込んだ仕組みの不具合による不調など

自分一人では、乗り越えられないような

混乱した状況を解消することにはサポートが必要だと思う。

 

それは単に「捨てる」という選択肢を安易に取るのではなくて

ひたすらともに勇気づけ

今まで溜め込んでいた分の、膨大な作業を一緒に行い

なぜこうなったんだろうか、という気づきを一緒に考える

では、今後どうすれば、同じことを繰り返さずに済むか・・・も、一緒に考える

 

というやり方で

ズーーっと地味に地味に、やり続けてきた。

 

お客様に

「自分でできた」

「これくらいで十分なんだ」

「自分の苦手なことを、苦手なままでもいいから出来ることをすればいい」

「捨てなくていいんだ」

「自分の判断で決めていいんだ」

「完璧でなくていいんだ」

と思ってもらう。

 

そんな、小さな心の変化こそが

その人の心を安心させて、

次に向かうエネルギーになる

ということを経験上、積み重ねてきた。

 

だからこそ、

キャッチーでわかりやすい特効薬も、

おしゃれでスタイリッシュな雰囲気も全くなく

ただひたすら、

相手の未来のことを考えて動く、というスタイルに

私は誇りを持っていたんだ。

 

主役は、お客様。

私たちは、お客様の本来の輝きを取り戻させる

単なる「触媒」。

 

片付けが終わり、問題がなくなった時には

「自分で考えて片付けた」と思ってくれて構わない。

私たちの働きのことなど忘れてしまっても構わない。

 

それくらいの感覚を

私たち徳島お片付けラボの三人は、

初めから共通で持ち合わせていたんだよね。

だから、心地が良かった。

 

 

それがビジネス的にはいいか悪いか、わからんけども(多分よくない)

私たちには、そんなやり方しか、思い浮かばなかったんだ。

 

 

ずっと抱えていた片付けの問題が解決したら、

確実に人は、少し幸せになる。

 

快適な暮らしを維持するのに、

誰かに依存しなくちゃ無理・・・では

なんとなく、心許ないのではないんだろうか。

 

自分でいつでも暮らしを整える力を、考え方を、身につけることは

そこまで難しいことではないのに、

なぜ、それをみんな諦めて

他人を頼ろうとするのか。

 

自分には片付けは無理、と思い込んでいるからではないんだろうか。

 

 

根本的に、

何かが間違えているような気がしてならないんだ。

今の「片付け」や「家事」を単なる

価値のない単純労働

と捉えていることがね。

 

暮らしとは、あなたの人生そのものだ。

あなたには、それを自分の好きなようにデザインする力があるはずだ。

衣食住は、私たちが考えているよりももっと、意味深いものであり、

幸福度に直結するものだと思う。

 

 

 

ま、そんなこんなで

今日は、今までお世話になった「徳島お片付けラボ」についての思いを

ぶちまけてみた。

 

今までありがとう‼️

そして、新しく生まれ変わったら

次のフェーズということで

またよろしくね。

 

 

あーー、徳島お片付けラボを凌ぐ、愛着のわく名前が浮かぶかどうか不安ー💦

誰か助けてっ。

 

 

 

 

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

【うちは全自動お母さん】高校生、服の管理の自立について前のページ

100円でカバンの中身をスッキリ整理して「自立」も叶える方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    「過去の私に決別!私は片付けで生まれ変わる。」

    久々に、徳島お片付けラボメンバー3人で揃ってお片付け作業✨喫茶…

  2. お片付け

    劇的にキッチンの使いやすさを向上させる3つのポイント

    ■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■【…

  3. お片付け

    【極論!?リフォーム不要論】家具配置換えと片付けだけで暮らしは激変する。

    ジャスフィフ・ガテン系ライフオーガナイザー。↓↓↓3Dイラストで目…

  4. お片付け

    一つだけじゃだめだった?片付くための「3つの要素」

    片付けはいろんな要素が絡み合っている。そこをぐっとまとめて3つにしてみ…

  5. お片付け

    無意識でも戻せちゃう「定位置設定」のしかた

    今日は「定位置が決められない」「定位置はあるが、そこに戻せない」等の悩…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. メンタル

    「言ってもどうせ聞いてくれない」と思うから他人に気持ちが言えないあなたへ
  2. お片付け

    お片付けはオーダーメイドしかあり得ない?
  3. 家作り

    「自分の意見が反映されていない家に愛着が持てません」に対する回答例・その2
  4. お片付け

    実践!収納図鑑「クローゼットの中にトキメク平置き台を作ってみた」編
  5. 家庭科・エシカル消費

    高校生が「家全体を片付ける」ための思考のステップ
PAGE TOP