■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
収納図鑑を見てくださったお客様が、こちらの押し入れの使い方で、高さ450くらいの低い棚を多用しているのを見て、
便利そうだけど、どうやったら棚を付けられるの?・・とのお声があったので、
簡単に棚を自作できる方法シェアしたいと思います。
■衣類用・奥行450くらいの棚
下の二つは衣類を置く用の棚として考えているので、
奥行は450あれば十分だと思います。
高さは下にどんなBOXを置くか・・によりますが、
こんな感じでいいのなら、高さも450くらいあれば十分だよね。
だいたい椅子の座面くらいの高さになるから、モノを置くのにもちょうど良くて、
畳んだ洗濯物を、そのまま
「どさ置き」できます。これ、じみに超ラクなはず。
だって、みんな、時間がないときに、どこかの平たい面を見つけて
「どさ置き」してない?私はすごくやる。
そして、そこから取る。
だから、もうその「どさ置き」が収納だと思えばいいじゃん、というのが
この高さ450、奥行き450の棚ってコト。
この高さだと、ハンガーにかけた衣類も、そうそう裾をすらないので、
見た目的にも悪くないしね。
で、棚の作り方は図のように
ホームセンターで幅450の板を収納の幅と同じだけカットしてもらい、
後2枚、今度は足になるぶんを450センチの長さでカットしてもらえばオッケ。
短い板を収納部分の両サイドに立てて、その上に積み木のように長い板を渡せば完成です。
板が倒れないように、ちょっと何か重い物をサイドに置けば完了です。(金具で止めてももちろんオッケ。壁面に接着剤でとめてもいいが、要らなくなった時に外せなくなる)
衣類を置くくらいなら、こんな感じでも十分に事足りるはず。
■布団を置く場合
左上の図のように、布団を置きたい場合に
「やっぱり中段が必要だった」なんて思う必要は無くて
奥行が深い押し入れ用の収納引き出しを
好みの高さに積めばいいんです。
そして、その上にふとんを置けばいい。
右上の図はBOXを両サイドに置いて
板を渡す作戦を描いています。
赤ちゃん時代専用収納のつもりだから、布団も赤ちゃん用布団のつもり。
だから奥行はやっぱり45センチでもいいんじゃないかな?
もう、中段、いらなくない??と思うのは私だけなんでしょうか。
もし何か不都合があるなら、どうか遠慮せず私に教えてください。
■押し入れの中段を取れば、使い方は無限大!
押し入れは奥行が深いから使いにくいと言われているけど、
床を補強して(収納内部だからと、床がしっかりしていない場合もあります。)、
中段を取ればいろんな使い方ができるものです。
そんな事もこちらの「収納図鑑」に書いてありますので、ぜひお気軽にお申込み下さい。
家を建てる予定がなくても、模様替えにも使えるアイデアや、読み物としても文字量が多いので楽しんでもらえるかと思います。
特に、「心が軽くなった」という声をいただく事が多く、
収納本を読んで心が軽くなるとは、どういうことか?と思われた方にも、ぜひ読んでいただければと思います♥

え、そんなんでいいの?と思うような「怠け者アイデア」満載です。
既にお申込みいただいたお客様から、うれしいご感想をたくさんいただいています。
またそちらの方もご紹介させていただけたらなーと思っています(‘ω’)ノ
気持ちが軽くなるって、とっても大事!
私も髪をきって、とっても気持ちが軽くなりました✨
不思議ですねぇー♥
ではでは、今日はこの辺で。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。

うちカタ塾入門講座が3月からスタートします!毎週金曜日夜20時30分から、メンバーが交代で開催します。受講料は3300円(税込)詳細お問い合わせはこちらまで(^^)/
この記事へのコメントはありません。