今日は「自分軸・他人軸」について。
↓↓↓3Dイラストで目で見て仕上がりがイメージできる「オンライン収納相談」始めました。↓↓↓
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今日は改めて考えてみたシリーズ第三段。
「素の自分で暮らすチカラ」について。
↓前回までの記事はこちら。
■「素の自分」がどんなのかわからない
結婚していて、子供がいて、さらにお義母さんと同居・・・とかとなると
なかなか「素の自分」なんて出せるわけありませんよね。
でも、そこをなんとか「素」に近い状態まで持っていけるほうが幸せに楽にくらせるんじゃないかなと思うのです。
全く一人暮らしのように、自由に生きろ・・・というのは無理にしても

一回かいたらどんなに雑なイラストでも使うスタイル
「自分を飾って嘘をつく」のと

すごい昭和感💨書き直せよ。
「相手を思いやって行動を律する」のとでは

誰かのために片づける、というマインドが育つといいねぇ。
意味が違うという事。伝わるかな・・。
■自分の中の無意識の『こうしなければいけない』を出来るだけ取っ払う

このお義母さんの行動に、あなたはどう反応する?
また、
他人の『こうであるべき』という価値観に対して
いったん自分のフィルターを通して自分軸で判断する事が必要だと思うのよね。
なにかを言われたからと言って、

やれやれ・・・。はー。
無防備にすっと受け入れて傷を負ったりしがちだけど

あ、はずかしい。たたまず突っ込んじゃったからだらしないと思われちゃった・・。
自分の考えでちゃんと選んだ行動ならば、相手に何か言われてもそんなにダメージは食らわない。

ライフオーガナイザー(わたし)に「忙しいなら、別に畳まなくていいんじゃないかな?」と言われてから採用したポイポイ投げ込み収納
でもこれもまた、「竹内さんに言われたから」という他人軸で選択した行動ならば、こうなるかもね。

竹内さんはああいったけど、やっぱりお義母さんにいろいろといわれちゃうから今度からきちんとたたもう。
となるかもしれない。
誰の意見を採用して、自分がどう行動するか、は
どちらにしてもあなたの責任なんだけど
「他人にとやかく言われない」という事を軸にして暮らすと、
必然的に「自分的にはこうしたい」が消えていくから
「素の自分」からは遠ざかる。
他人からどう思われるかはいったん脇においといて
自分が納得する方法を選択しよう、と思える事もまた
一つの「自立」なのかもね。
片付けが苦しい理由は、
たんに「自分の片付けのスキルの無さ」とか「家の間取りの不具合」だけではなくて
そういう
「素の自分」から遠ざかった生き方をしている
というのが原因であることも多いから、
お話してみました(^^)
この「素の自分」についてはまた掘り下げてみようかな。
久々に昔の挿絵の使いまわしではなくて、ちゃんと今回のブログのために絵を描いた私。えらいえらい!と自分で褒める。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。

この記事へのコメントはありません。