「捨てられない」

「純粋に使うモノだけの塊」を作る。

片づけのファーストステップは「塊」づくり。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

\\\✨  家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡  ✨///

「愛ある」家作りのためのセカンドオピニオン「うちカタ塾」。片づけのプロの視点でこれからの家作りを考えます。

 

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

少し前にアップしたこちらの記事☟

夢をあきらめずに家作りのコストを抑える方法

の後ろあたりで語った

「純粋に使うモノだけの塊を作る」という文章について

今日は詳しくお話しようと思います。

 

■「純粋に使うモノだけの塊」の作り方

 

多くの場合、片づけに問題が生じているときは

使うモノ2割、使わないモノ8割

くらいに不要物が溜まっている事もあるくらいで

混在しています。

 

 

ライフオーガナイズのおかたづけは

この「混在」している状態から、

「純粋に使うモノ」だけの「塊」を作る事から始めます。

 

・文房具とオモチャが混在していたカゴ

・家族の衣類が混在している部屋の隅

・保管用書類と、捨ててもいい書類が混在して積まれているリビングテーブル

 

などがもし、あなたの部屋にあったとしたら、

それらを一度リビングの真ん中に

風呂敷をしいて広げてみましょう。

 

そして、同じ仲間同士でかたまりを作ってい行きます。

 

 

塊になっていれば、

自分が持っている量がとてもよくわかるし、

その「塊」をどの場所に置けばみんながつかいやすいのかを考える事が出来ます。

 

そこまでして、

やっとしまうモノの用途と分量に応じた、

収納ボックスが買いに行けるのです。

 

 

 

 

年末が近づき、気は急くけれども、

この工程をさぼったら

スッキリとした空間で、美味しいクリスマスケーキは食べられませんよぅ。

 

 

本気で2021年を変えたいならば、

小さなところから【全出し】→【分ける】→【塊作り】

 

片づけのプランが出来ていなくても、

先にこの塊を作る事だけを目指してもいいですね!

 

なんせ「純粋に使うモノだけの塊」を作る事。

迷った時は、まずこの言葉を思い出してくださいね✨

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お問い合わせ・アクセス

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。

 

年末大掃除にむけて「捨てたらすっきりするシリーズ3選」前のページ

【子供のおかたづけ】散らかしてもいい子供の国を作ろう!次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 「捨てられない」

    「三年使わないものは捨てる」説は正しいか、間違えか。

    「使わないものは捨てましょう」。確かに正論だが、素直になれないのはコレ…

  2. 「捨てられない」

    手放したら、新しい何かが手に入りますか?

    手放し祭り。また、とりとめない事を書き散らかしました。…

  3. 「捨てられない」

    「ずっと飽きないモノ」と「すぐに魅力がさめるモノ」

    食器も一つの文化。ただ物が少ないだけじゃ、つまらないという一面もあるん…

  4. 「捨てられない」

    【捨てられない】溜まる「試供品」どうする?

    化粧品やシャンプーなんかの試供品、どうしてる?■徳島・脱力系お片付…

  5. 「捨てられない」

    【欲望と「愛のキャパ」】モノ持ちすぎ症候群とアラブの石油王

    毎回例えがオヤジっぽいとよく言われるが、今回もオヤジっぽい例えを使って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家作り

    プラン前オーガナイズ「グリッド化して考える」
  2. 子供のお片付け

    高校生に対する「家事」の教え方
  3. お片付け

    年末大掃除にむけて「捨てたらすっきりするシリーズ3選」
  4. お片付け

    お片付け問題「慣れ」と「あきらめ」
  5. おうちのカタチ研究室

    家庭訪問シーズン到来!「人の目を意識しすぎる」家作りから脱出する方法
PAGE TOP