メンタル

「住みこなすチカラ」について改めて考えてみた

「住みこなすチカラ」はマイナスからゼロにするチカラの事。

 

↓↓↓3Dイラストで目で見て仕上がりがイメージできる「オンライン収納相談」始めました。↓↓↓

【オンライン】収納相談

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

私を含め4人の建築系ライフオーガナイザーが運営している

おうちのカタチ研究室をご覧になられたお客様から

「住みこなすチカラ」についても発信して欲しい

コメントいただいたので

今日はそれについて考えたいと思います。

 

 

 

■改善案は考えていくけど、完璧な家は作れない。

このところ、「おうちのカタチ研究室」とか「収納図鑑」などで

「注文住宅」について発信する事が多かったのですが

突き詰めて考えていくと

「完璧満足✨」な家なんてマインド次第!

なーんていう抽象論(物事の実態・具体性を備えていない、単に頭の中で考えられただけの意見や考え)

どうしても逃げたくなってしまう私でして・・

 

そもそも「住みこなすチカラ」などと言い始める時って、大概

「もう答えなんてないよ!(もうドウデモイイヨ!)」と内心思っている時でもあるわけです💨

 

でも、そんな事いっても、日々「片付かない(´;ω;`)毎日が嫌だ、なんとかしたい」という人は存在していて

それに対して、なんらかの対策を取るべく考えなければいけないし

そうならないために、何か少しでも改善出来る点があるなら

片付け現場で共通して起きる代表的な「片付けの問題」

 

・リビング服脱ぎっぱなし問題

・洗面脱衣室混雑問題

・キッチン丸見えでダサい問題

・書類の山が増えていく問題

・子供のおもちゃ片付かないでイライラ問題

 

に対してなら、

例えくだらないように見えるアイデアでも、

発信しておけば、誰かの役に立つかもしれない・・

と思って作ったのが「収納図鑑」だったわけ。

 

 

でも、住む家を変えられない人にとっては

やはり「住みこなすチカラ」を磨いていってもらうしかないんよね。

 

 

■暴れ馬を乗りこなす

初めての乗馬。超やさしいタロウ君↑淡路島の乗馬クラブに行って見た。

 

お掃除不要!などの便利な最先端の住設機器が揃っていて、

家事楽動線完備、大容量収納スペースもたっぷり!

みたいな家を注文住宅で作るのは

「優しく乗りこなしやすい馬をクローン技術で作って一から育てる」

みたいな感じかしら(例えのセレクトに少々難あり)。

 

それに対して、既存のマンションや、中古住宅に住む選択をした人は

普通に存在するオトナの馬の中から、ランダムに選択して乗ってみる・・・みたいな感じ?

 

乗ってみてから「うわっ、この子、暴れ馬だったわ💨」

とかになったら、ホンマに怖いよ。

シロウトでは絶対即振り落とされる。

 

家でいうなら、振り落とされはしないけど、

どう暮らしたらいいかすごく悩むし、

どんどん乱れてきたり、

モノがあふれて奥のモノが取り出せなくなるとか、

いろいろち生活が殺伐としてきちゃうとかあるよね。

だいじょうぶ、やさしいから下手くそでも乗りこなせるよ~。

そこで「住みこなすチカラ」

つまり、

今ある問題に対して、なんとかする方法をひねり出すチカラ

が必要になってくるというわけ。

優しいタロウ君ではあるが、乗っている人がシロウトだとわかるとひたすら道草を食いまくる。「あーん、帰れないよ~💦」

 

例えば

「玄関収納が超狭いのに、自分の靴が超多い問題」

の場合、どうするか・・・。

 

・靴を減らす

・靴置き場を別の場所に設ける

 

の二択ですよね。

両方やってもいい。

靴を最小限に減らしつつ、

シーズンオフの靴は、ケースに入れてクローゼットに入れるとかね。

 

玄関がすごく狭いのに、

「家族が靴を脱ぎっぱなしにして片付けないんですう~」

とか

言ってられないから、

必然的に暮らしの中で努力が多少必要にはなってくるけど

だからといって、

それが不幸かっちゅーと、

私はそうは思わなくて

 

逆に、やるしかないからやる

という覚悟とともに、

家に合わせて自分を変えていく事が、

自分を律する事につながる気持ち良さ

につながっていくような気がするのです。

 

 

■なんでも思い通りになりそうな気がする環境はヒトをダメにする

たまにはサバイバルをして、日常のありがたみを感じるのも一つ。

 

こんなことを言ったら語弊があるかもしれないけど

なんでも思い通りになりそうな「注文住宅」の世界って

ちょっとした魔法の杖をもった気持ちに人をさせるところがある。

 

そうすると、人は弱いから出来るだけ自分が楽できるような、

気持ちよくいられるような家を作ろうとするのは当たり前で

あえて筋トレマシーンみたいな家なんて、作らんよね。

 

でも結局はどんな工夫をしても、なんらかのデメリットがくっついてくるのならば、

(メリット・超絶便利な設備&家事楽動線&広い収納の家 ↔ デメリット・後々のローン返済に時間と労力を削って働く日々

 メリット・超絶やさしいタロウ君 ↔ デメリット・のんびり道草食いにひたすら付き合わされる)

 

何を一番優先すべきか・・だけをしっかり決めたら、

あとについてくるデメリットくらい、自分のスキルで乗り越える

と、腹をくくって望むのもありじゃないの?と

おもうわけであります。

 

 

自分の見方を変える事が出来て

「この欠点もまた愛嬌」だと思えるスキルが身についたら

そこでやっと

この家はわたしにとって完璧な家

だと思えるんじゃないのかな。

 

満足いく家作りの最終仕上げに、この「住みこなすチカラ」を入れた理由は

そんなところにあるのです。

 

 

すんません!長くなりました!

 

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。

 

 

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

お片づけ寄り添いサービス

■お問い合わせ・アクセス

 

家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。

うちカタ塾入門講座が3月からスタートします!毎週金曜日夜20時30分から、メンバーが交代で開催します。受講料は3300円(税込)詳細お問い合わせはこちらまで(^^)/

引越しに片付けのプロの力を借りて「片付く仕組み」を作る!エクリュプラスの新サービス 引っ越し寄り添いサービス

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★

「ムカつく気持ち」の取り扱い説明書前のページ

「家を愛するチカラ」について改めて考えてみた次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. メンタル

    片づけの優先順位を無理して上げる必要は無い。

    「片づけしたほうが気持ちいいですよ✨」職業柄そんな発信をしていますが、…

  2. メンタル

    【際限なき欲求との闘い】最小限ハウスと「幸せのありか」

    幸せってなんだろか。■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®…

  3. メンタル

    思考が現実を作る。ポジでもネガでも言葉は「魔法」

    自己啓発でも、スピリチュアルでもなく。■徳島・脱力系お片付け・ライ…

  4. メンタル

    「自分軸をつらぬくと他人に迷惑をかけてしまいそうです」に対する回答例

    いつも、自分の考えがまとまっていないのに、書き始めるスタイル。■徳…

  5. メンタル

    「かっこ悪い自分」ときちんと共存する

    ダメな部分も自分だから。■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザ…

  6. メンタル

    【変化の時代に生きる】片付けは次の時代へのドア!?「手放し」の幸福論

    片付けが終わった先の世界。■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 「捨てられない」

    「迷ったら捨てる」はベストなのか?収納コラムの正しい読み方と「疑う力」
  2. 子供のお片付け

    あーっ!お片付けセミナーなんか行かなきゃよかった!からの。
  3. 家庭科・エシカル消費

    【食品ロス削減そもそも論】買いすぎる理由と「片付け」の本質
  4. 未分類

    【片付けクエスト】片付け戦闘力を上げる
  5. 同居のススメ

    「素敵同居ライフ」を模索する会~「見方を変える」編~
PAGE TOP