メンタル

「めんどくさいの壁」の向こう側

思うんだけど、私達は時々
「めんどくさいの壁」を超えた場所で喜んで楽しんでいる事がある。

 

 

※無料小冊子「収納図鑑」のお申込みはこちらから↓

『収納図鑑』

 

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■

サービス詳細はこちら

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

また、今日もとりとめのない事を書こうとしているのだけども・・・(しかも長くなった!覚悟を決めて、腹式呼吸をしてから読み始めてください。)

 

私達って、

めんどくさい事を極力避けようとして、いろんな工夫したり、

便利グッズを買ってみたりするわけですよね。

 

野菜のみじん切りがめんどくさいから、フードプロセッサーを買う。

掃除がめんどくさいからルンバを買う。

コーヒーを入れるのがめんどくさいからバリスタを買う。

 

しかし、片付け現場に行くと、

そんな「めんどくさい」から解放してくれそうなアイテムで部屋が埋もれていたりするのです。

 

で、それらを使いこなしているのならいいんだけど、

 

一つ一つに細かいパーツがありすぎて、

商品の箱が捨てられない(いろんな部品がはいっているから)

それでもパーツが他のものと混在して、どれかわからず使えなくなる。

ずっと使っていないからなんか汚くて使う気がしなくなる。(便利グッズは大概がプラスチックだから劣化する)

機能が複雑で使いこなせないから嫌になる。

しまい込むとそれがある事を忘れる。

壊れたらメンテに出すのが面倒で放置する。

 

 

みたいな状況で、より一層暮らしが複雑怪奇になって、

一つ一つが高級だからこそ、捨てるに捨てられず、

にっちもさっちも行かなくなる。

そんな状況って、まあまあどうしようもなくしんどいわけ💨

 

玉ねぎのみじん切りをするのに、フードプロセッサーならそりゃ一瞬だよ。

でも、そのあと器や蓋やカッターを洗って、乾かして、元に戻す手間が追加されているんだ。

大家族ならばまだしも、

少量のみじん切りにいちいちフードプロセッサーを使うのは、逆にめんどくささ増し増しなんだけどな。

 

 

 

■メリットデメリット両方を冷静に見て判断

この一角にバリスタがあったんだけど・・・。手入れがめんどくさすぎて、しまい込みました。ごめん。自分で入れたほうが早い。

おもうに、便利グッズを

ちゃんと使いこなしている人ってのは、

やはりそれなりの覚悟を持ってメンテナンスもして使いこなしているわけです。

 

ちなみに、私なんかは、

弟にもらったバリスタ

始めはご機嫌で使っていたのだけど

「ねーちゃん、一週間に一度分解して洗いよるで?」と言われて

一気にめんどくさくなって、

だまって封印しちゃいました・・・・💨

 

 

だってさ!バリスタの分解、超めんどくさいんだもん(´;ω;`)(それだけでもういや)

せっかくくれたのに、ごめんよ、弟・・・。

 

 

■キャンプライフに見る「不便さという楽しさ」

 

全然話は変わるけど、

最近時々、友人とキャンプに行くんです。

まったくおしゃれキャンプじゃなく、

どちらかというと「ガチ・サバイバル」風。

 

先日も、いろんな道具を忘れたと言って、

トングは「拾ってきた木の枝」(焚火するのにトングが無いという!)

だんだん燃えてくる。

木の枝を縛るのは「そこらへんの草」(当然紐とかないわけよ)

草で縛るのはテクが必要。

コップも忘れて、ビールの空き缶をキコキコ開けて自作のコップにする

みたいな、サバイバルをやってしのいだけど、普通に大丈夫だった。

おしゃれとか度外視のオトナキャンプ。

 

 

朝日とともに起きだして、カセットコンロでお湯を沸かし、自然の中でインスタントコーヒーを飲む。

ただそれだけで、とても豊かな気持ちになれた。

 

 

ものすっごくめんどくさい「テントを建てる」とか、いちいち道具を運ぶとか、

キャンプってスタート時点から超絶めんどくさいのに、

それがなんだか、こんなにも「楽しい」と思えるのはなぜだ。

 

日常はめんどくさい事をあんなにも嫌がるのに

一方で、なぜこのような「不便を楽しむ」レジャーが人気なのか。

非日常だからなのか。それとも別の何かの要因があるのか。

 

 

よくわからないけど、

便利さを追求し始めるとキリがなく、モノに対する依存心が高くなって

どんどん自分で動くのが嫌になるサイクルに入ってしまう事自体が落とし穴なのかもなーと

ちょっと思った。(←皆さん、すごく話が長くなったけど、結局これが言いたかった本質よ💦)

 

非日常で、無意識に私達はそういう失いそうな感覚を取り戻そうとしているのかもね。

 

 

 

コップがない(不足)→なんとかしなきゃ(考える)→空き缶をキコキコ(動く)

自分で考え、動く事で、「自分で生きている感」が出て、不思議な満足感が得られる。

 

依存の心から、何か頭のスイッチを切り替えて、

自分の人生のハンドルを、自分で握っている感じが得られたら

多少の問題は、自力でクリアしていける。

便利そうな何かに頼っていたら、得られないチカラ・・・なのかもしれません。

 

 

ガチサバイバルキャンプ、また行きたい(^^)✨

 

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

お片づけ寄り添いサービス

■お問い合わせ・アクセス

 

家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。

うちカタ塾入門講座が3月からスタートします!毎週金曜日夜20時30分から、メンバーが交代で開催します。受講料は3300円(税込)詳細お問い合わせはこちらまで(^^)/

引越しに片付けのプロの力を借りて「片付く仕組み」を作る!エクリュプラスの新サービス 引っ越し寄り添いサービス

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★

【オンライン】竹内収納パース計画室 本格始動いたします。前のページ

リアル過ぎ!「家作りバーチャル体験アニメ」完成しました!次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. メンタル

    ダンナの「アドバイス」にイラっと来るあなたに贈る「気持ちが軽くなる思考法」

    「アドバイス」について、多くの方は大いなる勘違いをしてらっしゃる・・・…

  2. お片付け

    「その言葉は自分にかける呪文」

    こんばんは。徳島お片付けラボエクリュプラス…

  3. メンタル

    「低い自己肯定感」は使い方次第で宝物

    自己肯定感が低いという悩みを持っていた過去の自分へメッセージ。■徳…

  4. メンタル

    「当たり前」は本当に「当たり前」?感謝を見逃がす無意識の怖さ。

    お母さんがご飯を作るのは当たり前。片付けするのも当たり前。そう思われて…

  5. メンタル

    気分がいいのはどんな時?~片付けの動機には2ステップある~

    人の目ばかりを気にしていない?■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガ…

  6. メンタル

    自分らしさのヒントはあなたの部屋にある!?自分探しの旅を終わりにしてHappyな私になる方法

    「自分らしい生き方」ってなんだろう。自分軸を持つってどーゆーこと?今日…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. インテリア

    速攻スッキリ魅せる「ワンポイント片付け術」
  2. おうちのカタチ研究室

    【家はお馬さん説】「住みこなすチカラ」が無いから家作りに不満が生まれて余計なお金…
  3. 手描きパース

    【漫画を描くのも片付けも】基礎力を身に着けてやっとスタートラインに立てる。
  4. 家作り

    【幸せな家作り】広すぎる収納がシンドイ理由と「住みこなすチカラ」
  5. 家事

    【便利なんだけど】全自動洗濯乾燥機にしたら暮らしはどう変わる?衣類管理と「覚悟」…
PAGE TOP